なぜ記憶法としてGoogle Keepを使わないのですか?

生活・アイデア

こんにちわ。KaibaSAKAMOTOです。

「知識を浸透させたい」と思うことありませんか。

多くの記憶に関する書物には、「反復することが効果的」と書かれています。

そこで、本記事では、スマホアプリ「Google Keep」を使って記憶する方法を説明します。

良かったら活用してみてください。

Google Keepを使った記憶術

【大まかな流れ】

  1. 記憶したいコンテンツを保存する
  2. リマインド機能で
    ①時間指定
    ②場所指定     を選択する
  3. 1回閲覧するごとに色を変えていく
  4. 覚えたら
    ①特に残しておく必要のないものはアーカイブに入れる
    ②残しておきたいものはGoogleドキュメントに送信する

それでは、こまかく説明していきます。

記憶するための手順

インストール

Google Keepをインストールします。

iPhoneにはGoogle Keepに匹敵するほどのメモアプリが元々搭載されているので、なんとなく「Google KeepアプリってAndroid専用なのかな」というイメージがありますが、普通にApp Storeで入手してiPhoneでも使えます。

記憶したいコンテンツを入力

本事例では、メンタリストDaiGo氏の動画「成功する人は【カバンの中にアレが少ない】」の要旨をメモします。

成功する人は【カバンの中にアレが少ない】

トレド大学の研究者による最新の研究で、おもちゃを少ししか持っていない子どもは、おもちゃをたくさん持っている子どもよりも独創的に遊び、遊びにもより熱中することがわかりました。

それと同じように成功する人はカバンに仕事道具が少ないのです。

Google Keepに右図のように入力しました。

ここからが記憶のポイントです。

「ラベル」と「背景色」

以下、実際にやってみると簡単です。直感的に操作できます。

赤い囲みの記号︙をタップして開き、ラベルをタップします。

「ラベル名を入力」と出るので、「要記憶」(別名でも良いです)と打ち込んで、完了を押すと「要記憶ラベル」に分類されます。

更に、背景色として一番左の「赤」を選びます。

1回ずつ閲覧するごとに色を一つずつ横にずらしていくのです。「赤」の次は「橙」→「黄色」……と変えていきます。

つまり、「背景色」が何回目の表示なのかを分かりやすくするコツとなります。

色を変えていく中で、覚えてしまって、もう表示する必要がなくなったら、アーカイブに入れます。

アーカイブに入れても、また取り出すことができますので、覚えたら、一旦は、アーカイブに入れておき、Google Keepをスッキリさせておくことがポイントです。

アーカイブは、右上のベルのマークの右「ファイル」のようなマークです。

ラベルは、「要記憶」に加えて、他に自分で分類したいカテゴリーを作成するのも良いです。

リマインド機能で呼び起こす

Google Keepの真骨頂といえば、この「リマインド機能」です。

「好きな間隔」で表示させることが可能です。

加えて、「場所」による表示が可能です。

時間反復

まずは2日ごとの朝8:00に表示させるようにします。

右上の「ベル」のマークをタップして

左の「時間」を選択します。

時間を8:00にセットして

繰り返しでは「カスタム」を選択して「2日ごと」と入力します。

「保存」ボタンをタップして保存します。

ちなみにPRESIDENT Onlineの池谷裕二教授の記事「復習4回」で脳をダマすことができるによれば、

脳科学的に最も効率的なのは、以下のような復習スケジュールだと私は考えています。

学習した翌日に1回目(の復習)。その1週間後に2回目。さらに2週間後に3回目。さらに1カ月後に4回目。

全部で4回です。

PRESIDENT Onlineの池谷裕二教授の記事「復習4回」で脳をダマすことができる

とありますので、セットする際に参考にすると良いでしょう。

「カスタム設定」でも、さすがに、「翌日→1週間後→2週間後→1ヶ月後」とは自動設定できませんので、都度、手動で設定していくと良いです。

ワタシの場合、この「復習4回」で覚えられない場合は、もう1セット「4回」を反復します。

場所表示

この場所表示。「痒いところに手が届く」とはこういう機能です。

例えば、覚えておきたいレストランがある場合、そのレストランの最寄駅を設定しておけば、その駅に来たときに表示されるのです。

または、記憶すべきものが「場所」に関係するものであれば、「場所」に紐付けて、表示させるのも有効です。

例えば、前述したメンタリストDaiGoさんの「成功する人は【カバンの中にアレが少ない】」を覚えておきたいとして、よく仕事で通る「東京駅」を設定しておけば、東京駅を通る都度、表示されるようになります。

色で反復回数をチェック

1回ずつ閲覧するごとに背景色を一つずつ横にずらしていきます。

「赤」の次は「橙」→「黄色」……と変えていきます。

色を変えていく中で、覚えてしまって、もう表示する必要がなくなったら、アーカイブに入れてしまえば良いでしょう。

Google Keepの強み

Google Keepは、写真も、画像も、図形描写も、録音もセットすることができます。

記憶する対象の写真や、補足事項などを、画像や図形描写で一緒に保存しておくことで「視覚からの記憶」も促すことができます。

単語を覚える際にも、イメージした画像を一緒にセットで保存しておくと、早く覚えることができたり、二度と忘れないことに役立ちます。

左下の「+」のマークをタップして図形や画像をセットに保存できます。

Googleドキュメントとの連携

上に書いてきた方法で「完全に覚えた‼︎」場合でも、どこかに永久保存版にしておきたい事象もあります。

そんなときは、Googleドキュメントに簡単に保存できます。

右下の「︙」マークをタップして「送信」→「Googleドキュメントにコピー」をタップして保存します。

GoogleドキュメントはGoogleアカウントがあれば利用できます。

あとがき

Google Keepは、Googleアカウントがあれば誰でも使える、最強のツールです。

Googleドキュメントと連携させて

Google Keepがメモ代わりや付箋

Googleドキュメントがノートや手帳

と考えると、暗記法に活用することに止まらず、様々な使い道ができます。

色んな使い道を、考えてみると面白いです。

コメント

  1. […] 【保存版】Google Keepとおすすめ記憶法 […]

タイトルとURLをコピーしました