働き方・キャリアアップ 「働き方改革」から「働きがい改革」の時代 終身雇用制度の終焉は、「オブジェ社員」の大量発生!? 仕事柄、同年代の人々に会うことが多い。 勇退した後の役職は、「部長」職だ。ただ、横を見ると、みんな「部長」職だ。 自らが希望して選んだというよりは、与えられたセカンド... 2020.03.25 働き方・キャリアアップ
老後 「100年生きる」ということ 2007年に日本で生まれた子どもは、107歳まで生きる確率が50% 英国のリンダ・グラットン教授によれば、2007年に日本で生まれた子どもについては、107歳まで生きる確率が50%もあるという。 こうした展望に対応し、政府は今... 2020.03.24 老後
お金 「貯まる人」と「貯まらない人」 最初が肝心。 ・就職したてから3年以内 ・結婚当初 ・子供が生まれた時期 この各々の時期に、費用として、将来に残す資金(=貯める資金)を取り除いておけるかどうかが、後々の晩年資金に響いてくる。 ①収入ー貯... 2020.03.23 お金
働き方・キャリアアップ 「ふなっしー」の生き甲斐 人生かくしもがも。 もしも、坂本龍馬が実在していなかったら、断トツで尊敬すべき唯一の存在が「ふなっしー」。 人を幸せにして、笑顔にして、本当に「人として生まれた幸せ」いや、失礼。 「梨の妖精として生まれた幸せ」を愚直に体現して生きているのは「ふな... 2020.03.22 働き方・キャリアアップ
働き方・キャリアアップ 日本人と「英語」 これからは、英語と日本語の両輪で。 昭和60年頃。高校生の頃。 クラスに数人、アメリカに留学して戻ってきて、同じクラスになった女子高生がいた。 少し、周りの女の子と比べると、トッポい感じ。年齢的には、留学していた分、一つ... 2020.03.14 働き方・キャリアアップ取り巻く環境・世界
働き方・キャリアアップ “マッシュアップ”なゲンダイで生きるということ。 30年の経験も、ノウハウが時代遅れなら、それは活かし切れないということ。 最近、中古の本を見ていても、必ず、確認することが、初版年月日と刷新年月日。 ノウハウ本や、啓発本を選ぶ際に、まず確認する。 啓発本は、恒久的な本以... 2020.03.14 働き方・キャリアアップ
お金 日本は確実にインフレの道を進んでいる〜その証拠が「きのこの山」も「LOOKチョコレート」「牛丼」も昔はもっともっと美味かったという話 ステルス値上げの結末 きのこの山って、もはや、贅沢なお菓子になっていますよね。 出たての頃って、もっと身近な存在だったんですよ。 本当に美味しかったです。 が、先日、近年では久しぶりに食べてみて、愕然としました。 ... 2020.03.12 お金
人生・人世・人間関係 「日本に行きたい人応援団」を国レベルで。 あの番組を観て、つくづく思うことは、その道に精通している外国人は、日本の人より情熱的で、職人気質であるということ。 一言一言が、とっても情緒があって、すごく勉強をしていて、本当に好きなんだなぁと観ていて感動するとともに感服します。 ... 2020.03.11 人生・人世・人間関係働き方・キャリアアップ
趣味 「頭のキレる人になる大喜利式発想脳トレーニング」(吉田英幸著)を読んでみたので、お題をリストに列挙してみて1日1題ずつ自分もやっていきます!!(その5) 表現力を鍛える大喜利七題 【お題その一~大見栄力】 ウソをつかずに大見栄を切りましょう 例題 仕事でもプライベートでも何でもいいです。あなたの偉大さを示すエピソードを ウソをつかずに大見栄を切って紹介してください。 【お... 2020.03.08 趣味
趣味 「頭のキレる人になる大喜利式発想脳トレーニング」(吉田英幸著)を読んでみたので、お題をリストに列挙してみて1日1題ずつ自分もやっていきます!!(その4) 解決思考発想力を鍛える大喜利七題 【お題その一~言い訳力】 それには理由があります 例題 あなたは上司やお客さんに怒られそうな大失態をやらかしてしまいました。 「それには理由があります」と言って、うまく言い訳をしてください。 ... 2020.03.07 趣味